TOEICが大学の授業や企業の昇進の一要素になる場面はまだまだ多く、点数の数字はスキルとして身についているという確かな証拠に見えますよね。
実際、筆者も大学の進級の場面や就職活動の時に必要とされました。
今回はわたしが自慢としているTOEICを500点台から700点台に取るに至った勉強法をご紹介いたします。
TOEICの英語力向上目的ではなく点数獲得を目的とする勉強方法
TOEICは年間10回、全国80都市で実施されています。
受験料は、税込6,490円です。
試験内容は、リスニングが約45分間・100問、リーディングが75分間・100問の合計約2時間で200問に回答するマークシート式です。
満点は990点ですが、700点をとれると英語が必須ではない業種でしたら点数の提示には十分だと思います。
公式のホームページがあるので、そちらでスケジュールや申込み方法は簡単に確認できます。
今回約200点のアップに成功したのでその勉強方法を紹介します。
試験の攻略を目的に研究していたので、他の試験勉強にも応用できます。
そのため特別ではないことですが、確実に実行すれば身に付きます。
わたしも成功していることなのでぜひ参考に挑戦していただけたら嬉しいです。
TOEICの点数を上げる3つのポイント
繰り返しですがこれは英語力の向上が目的ではなく、TOEICでの点数獲得が目的です。
結果的に英語力が向上する場合もありますが、あくまで試験対策です。
また500点を獲得している状態ならば、ある程度英語の基礎知識が身についているはずなので、それを前提に3つのポイントを説明します。
【ポイント1】英語に関する知識量を増やす
各設問に対しての知識度を上げないことには点数はあがりません。
優先順位としては
- 単語暗記
- 文法練習
- リスニング練習
この順に行っていました。
①単語暗記
単語は覚えていればいるほど有利なのは間違いありません。
ニュアンスで理解するのにも限界があるので、必ず行ってください。
②文法練習
文法も簡単なもので構いません。
必ず文章の流れとして入る副詞や動詞のパターンを暗記しましょう。
文法は使い回しなので、限られた内容に収まるはずです。
単語・文法の知識量が増えれば、リーディングセクションの短文穴埋め問題30問と長文穴埋め問題16問のカバーになります。
③リスニング練習
リスニングは耳を慣らすのが一番です。
①・②でベース知識を補いつつ、数を解いて形式に慣れましょう。
【ポイント2】効率の良い回答方法を身に着ける
効率の良い回答方法を身につけましょう。
何も考えずに解いていないでしょうか。
各試験形式には攻略方法があります。筆者が意識していたものを紹介します。
リスニングセクションはポイント3で説明するので、リーディングセクションに絞って紹介します。
- 短文・長文の穴埋め問題はわかるものから回答する
- 長文読解は必ず設問を読んでから行う
時間に限りがあるのでわからない問題は後回しに、必ず正解できる問題を回答しましょう。
飛ばしたところはしるしをつけて、穴埋め問題の最後まで行ったら戻り行うやり方でおすすめです。
わからない問題が少ない場合は、長文が終了してから行うのも気分転換の方法になります。
まい
長文は絶対に設問を読んでから本文を読んでください。
全文を読む必要がないことが多いです。
設問を回答するときに必要な内容のみポイントで読んでいきます。
ここでのポイントは無駄な時間を短縮して、正解できる回答時間に使うことです。
わからない難しい問題は後回しにしてゆっくり悩みましょう。
時間の使い方を変えることで、回答の精度を上げます。
【ポイント3】当日の心構え
集中力の差で、リスニングセクションは変わります。
わたしが心がけていたのは、集中力を切らさず最後までちゃんと聞き問題を解ききることです。
両方のセクションを合わせると全体2時間200問という相当数です。
あきらめたい気もちになる瞬間もあります。
一度集中が切れるとそこから持ち直すのは非常に難しいと思います。
ただたったの2時間なので、問題1問1問を絶対に聞き逃さず回答してください。
当然のことですが、実施するのは難しいかもしれません。ただ1問1問の正解が点数につながるのであきらめずに取り組んでみましょう。
どうしても聞き取れなかったら、リスニング問題は次に移動して前の設問を引きずらずに行いましょう。
前の問題を気にしすぎて次の問題の分までつぶしてはいけません。
TOEICの勉強におすすめの問題集
使用する問題集については、好みの問題もあるかと思いますが、筆者おすすめの形式を紹介します。
主に使用していたのは単語集、薄いドリルのような問題集、TOEIC形式の問題集です。
単語集は高校生の時に使用していたターゲット1900が気に入っていたので、同じもので使用しました。
薄いドリルのような問題集はひたすら文法を解くために使いました。
薄いものをお勧めする理由は、何度も解いて完璧にできるくらいの分量と解いた達成感を感じやすいため選んでいました。
また、TOEIC形式の問題集は大体2回分くらいのセットで組まれているものを、当日の流れを想定して実際に2時間図りながら、集中力と時間配分のトレーニングとして使用していました。
まとめ
以上の3つのポイントが点数アップのために意識して取り組んでいたことです。
どれも目新しいことではありませんが、確実に実行することが大事だと結果をもって実感しました。
筆者は2回のテストの間は約1年間程度ありました。
しかし毎日みっちり勉強していたわけではありません。
英語力のベースを上げながら、もっと効率的に攻略する方法を探していく中で編み出した勉強方法でした。
こちらはどんな試験でも変わりなく応用できることだと思うので、是非ご活用ください。
応援しています!
コメント